8月4日は弥平四郎集落の奥である祓川駐車場に車を置き、松平峠経由で三国岳に行き、帰途は上ノ越から鏡山まで往復してから八ツ小屋尾根を下山した。新潟福島県境である疣岩山から鏡山までの間には、クマの痕跡がたくさん見られたので、2回に分けて報告する。
最初にクマ剥ぎ系、続いて鏡山の近くで観察した2箇所のクマ痕跡である。1箇所は登山道脇の朽ちた株を掘ったもの、もう1箇所は登山道を塞いでいた倒木を破壊したものである。
| 疣岩分岐の標柱にもクマに齧られた痕跡があった |
![]() |
| 全て登山道脇で見られたクマ剥ぎである |
![]() |
| クマ剥ぎが契機となり幹が朽ち始めている。 |
![]() |
| 上部まで剥ぎ取られている |
![]() |
| これもクマ剥ぎである |
![]() |
| これは昨年も報告した場所である |
![]() |
| 一見すると新しいようだが、昨年の画像と比較してみるとほぼ同じであった。 |
![]() |
| 2016年08月25日の画像(詳細は第2040号の2) |
![]() |
| 枝折れなのだろうか? |
![]() |
| 基本的なキタゴヨウに対するクマ剥ぎの形 |
![]() |
| 右の2本ともクマ剥ぎが見られる |
![]() |
| そのうちの1本は樹洞が出来ている |
![]() |
| 傾斜の下部側に作られたクマ剥ぎ |
![]() |
| これは下山してから弥平四郎集落近くの林道沿いで見かけたもの |
![]() |
| 歯の跡が明瞭だ |
![]() |
| 縦に歯で削っている |
![]() |
| 比較的大きなクマだと思われる。 |
![]() |
| 下に行くと歯の向きが変わるように思うのだが・・・ |
![]() |
| 最後まで縦型の歯痕だった |
![]() |
|
登山道の左脇に穴を掘った痕があった
|
![]() |
| 倒木の根の部分を掘ったようだ |
![]() |
| 掘り出された木くずはまるでスズメバチの巣のようだった |
![]() |
| これは登山道を塞いでいた倒木。 |
![]() |
| 倒木を縦に引き裂いている。 |
![]() |
| 切断面には虫の痕が |
![]() |
| クマは夏期になると昆虫を食るようになる |
![]() |
| 昆虫を1匹ずつ探すのでは、労働に対して割があわない たくさんいる所を狙う |
![]() |
| 切断面は比較的新しい |
![]() |
| 成虫だけでなく幼虫もこういう所を好むのではないだろうか |
![]() |
![]() |
| 倒木の木屑 |
![]() |
| 左の部分だけが剥がされたようだ |
![]() |