登山者情報2,079号
【2017年08月04日/弥平四郎〜松平峠〜三国岳〜鏡山〜上ノ越〜弥平四郎/井上邦彦調査】
祓川駐車場にはには既に23台の車が停まっていた。ここはトイレもあり、標高も高い。07:21、P115駐車場発、約70mほど下って祓川を渡る。07:34-37、P116祓川山荘、屋根は直っていたが屋内の水場は断水し、外の水道も僅かだった。07:45、P117取水口を通過し、07:48、P118小沢を横切る。08:02登山道崩壊で新道が作られていた。08:17、P119、小沢(涸れる?)、すぐ先で下へ道を直している。
08:31-40、P120、十森の水場で食事を取る。08:53、P121、松平峠からは直接陽が当たる。08:56真砂土が露出した尾根、疣岩山が見えた。09:20、P122、ダケカンバが目印の猪鼻水場は標識も道もなく、ロープの残骸のみがあった。09:27、P123、疣岩分岐を通過して、09:33、P124獅子沼分岐。09:39-51、P125、疣岩山で2回めの食事。
10:17、P126、三国小屋で大関さんとお会いし話が弾む。コーヒーを頂きながら管理人の金子と山地図改訂版の相談をする。小屋から戻る。左に踏み跡、鞍部にも左下に踏み跡がある。オトギリソウ・コウゾリナ・ニッコウキスゲ・ツマトリソウ・ミツバヒヨドリ・キニガナ・シロニガナ・モミジカラマツ・ヨツバシオガマが咲いている。
11:14-25疣岩山を通過し、11:30-35分岐、獅子沼P127まで行ってくる。11:36疣岩分岐、11:49、P128巻岩山には何もない。P129古いクマ剥ぎ(この先にも)、P130古いクマ剥ぎが2本。12:12-23、P131クマ剥ぎ(昨年と比較)で食事。クマ剥ぎを見て食事をしていると、なんとなくクマが幹を登ったような気がしてきた。
12:37-38、P132上ノ越から鏡山に向かう。P133古いクマ剥ぎ、P134古いクマ剥ぎ。P135、12:50下ノ越を通過する。13:06、P136クマが穴を掘った跡があった。13:09-14、P137鏡山々頂。大日岳は見えなかったが、相変わらず広く刈り払われていた。
P138クマ倒木食痕。13:32下ノ越を通過し、13:43上ノ越。あとはひたすら下って、14:21,P139小沢をまたいで14:22祓川駐車場に戻った。
宮古集落を通る時は要注意です |
 |
弥生集落への分岐の看板です |
 |
四ツ沢コースの分岐です |
 |
林道終点にある祓川駐車場 |
 |
駐車場にある看板 |
 |
登山届けの用紙は品切れでした |
 |
ここからは二つのコースがあります |
 |
林道を戻ってここから祓川に下ります |
 |
祓川に架かる橋 |
 |
祓川山荘 |
 |
1階の様子 |
 |
台所には水が出ていません |
 |
外の水道も細いです |
 |
ヒビの入ったガラスの応急処置 |
 |
小屋の取水口 |
 |
ブナの道を進みます |
 |
 |
倒木を潜りました |
 |
次第に斜面をへつるようになります |
 |
倒木を避けて迂回路が作られています |
 |
この沢は涸れることがあります |
 |
新しい迂回路です |
 |
 |
 |
十森の水場です |
 |
 |
松平峠 |
 |
標識の文字は消えていました |
 |
晴れたら直接太陽が当たる場所です |
 |
疣岩山が見えました |
 |
猪鼻の水場 現在は使えません |
 |
疣岩分岐 |
 |
獅子沼分岐 |
 |
 |
間違わないように標識が付けられました |
 |
 |
疣岩山々頂 |
 |
三国小屋に向かいます |
 |
振り返って疣岩山 |
 |
三国小屋は登山者で賑わっていました |
 |
この花は? |
 |
獅子沼 |
 |
マルバダケブキ |
 |
巻岩山々頂 何もありません |
 |
 |
上ノ越の分岐 |
 |
鏡山に向かいます |
 |
下ノ越 |
 |
鏡山 |
 |
ホツツジ |
 |
鏡山々頂 |
 |
大日岳は雲の中です |
 |
戻ります |
 |
 |
駐車場には車が溢れていました |
 |
林道は悪路です |
 |
弥平四郎唯一の民宿「大阪屋」 |
 |
帰途、飯豊トンネル北側の林道に鍵がかけられていました |
 |