登山者情報2,080号 作業中
【2017年08月05-06日/天狗角力取山〜障子ヶ岳/井上邦彦調査】
橋本荘直前で林道に入る
橋を渡ってからの分岐で下に行ったら砂防ダムだったので戻る
次の分岐P142には小さな標識に従って下に降ると、橋があった。ここが周回コースの起点である。
11:46、P143、車を橋の袂におき、メジロに踊りなら準備をして出発、
P144駐車場、左に曲がっていくと越えたくない湿地の先に標識があった。この湿地を超えるのかどうかで時間をロスする。沢水を汲んだが変な匂い、上流に砂防ダムがあった。
朝日山地生態系保護地区の看板の先で、12:00尾根に取り付く
平坦なカラマツの林が延々と続き標高が稼げない
12:18やっと登りになり安心する。
12:26、P145クマ?
P146小さく黒い糞が点在
12:48-13:01、P147、ブナのクマ剥ぎ
P148クマ掘り
13:15、P149クマ糞、匂い殆どなし→採取
P151水、13:33-41、食事
P152、クマ糞、上は岩
P153水少し
14:04、P154猟師の水場
14:09、P155沢
水場のヘツリから登りきった所から一変して、なだらかなブナとナラの快適な登山道となる。
14:54-15:15、P156,展望地、大朝日岳〜障子ヶ岳、目の前に小屋がある。屋根にアンテナと雨量計、天狗小屋にしては小さすぎる、近づくと鉄条網で囲まれていた、雨量観測所だろう。鞍部から石畳が続いていた
15:27小屋が見えた
P157、15:36栗畑分岐
P158小屋への分岐
P159、15:50-55天狗角力取山
P160山頂への分岐
P161、16:00ここから戻る、明らかに廃道である
16:04、P158の分岐
16:09、P162天狗小屋
P163水場
08月06日
05:27小屋発
佐藤辰彦、小柄、メガネ
05:32分岐
山頂まで往復
05:37分岐に戻る
05:50粟畑分岐
草刈りはこれからなので、朝露でズボンと靴がびっしょり
06:16、P164、障子池
06:28-33水を飲む
06:49-07:00障子ヶ岳山頂
村上の二人、長靴、高松〜大朝日岳、日帰り
直下にロープ
07:45-58、P165、紫ナデ
1170mから木陰に入る
08:28、P166クマ剥ぎ
P167ロープ
08:58-09:10、P168クマ倒木、食事
糞の臭い、ホーイ、紙があった、キノコが腐る
09:24、P169、クマ穴
09:29、P170出合向沢、メジロ
P171、09:38、駐車場、7〜8台
P172、林道分岐、山側が正解、直ぐ下にも分岐、山側
09:57車に戻る、メジロ、エンジンは掛けない
川で足を洗う
今回のコース |
 |
橋本荘の手前で標識に従い林道に入る |
 |
ここは右に |
 |
この橋の袂に車を停めた |
 |
標識に従って林道を進む |
 |
ここが駐車場 |
 |
駐車場から左折 |
 |
こんな看板がありました |
 |
この林道を右折なのですが |
 |
この標識に惑わされました |
 |
さらに林道を進む |
 |
生態系の大型看板 |
 |
カラマツの林 |
 |
ようやく登りになる |
 |
あまり視界は開けない |
 |
ここから登山道は右下に降る |
 |
湿地を抜ける |
 |
ブナ林の中を行く |
 |
竜ヶ岳の水場で喉を潤す |
 |
ショウキラン |
 |
 |
猟師の水場 |
 |
 |
 |
小沢を越える |
 |
尾根に上がっていく |
 |
なだらかで快適な尾根道 |
 |
 |
視界が開けて小さな建物が・・・ |
 |
栗畑の分岐 |
 |
天狗小屋 |
 |
栗畑を振り返る |
 |
天狗角力取山に向かう |
 |
小屋へ降る分岐 |
 |
天狗角力取山々頂への分岐 |
 |
天狗角力取山々頂 |
 |
振り返ると障子ヶ岳 |
 |
朝日連峰主稜に向かう尾根筋 |
 |
地図にあった山頂先の小屋に降る分岐は、進入禁止のようだ |
 |
戻って小屋に向かう |
 |
先程の分岐から下っている踏み跡 |
 |
やはり進入禁止だ |
 |
天狗小屋に到着 |
 |
小屋の水場はすぐ下に下る |
 |
2階の様子 |
 |
階段にあった天狗の面 |
 |
天狗文庫には老眼鏡も備えてあった |
 |