登山者情報2,129号
【2018年07月09日/牛道・立烏帽子/井上邦彦調査】
梁山泊から鉱山跡に向かう牛道が整備されたと聞き、昨年向かってみたが途中から分からなくなって戻っている。
ゲート手前の駐車帯に車を停め、09:26歩き出す。ゲートで登山届に記載。09:35昨年崩壊した箇所は養生中、ここまでの砂利道は整備されているが、この先は草が生えてやや荒れている。
09:45林道終点、3台は止めることができそうだ。登山道の標識あり。09:54のっぺら坊の標識、根本に折れた板の標識がある。途中まで急な林道跡である。
新しいクマハギを見つける。昨年は凄まじいクマハギ痕だったが、昨年のクマと今年のクマは違うクマのようだ。
10:14-19梁山泊からそのまま進む。すぐ先で右に行くのはトイレ道だ。ここの杉林にもクマハギがあった。10:31前回戻った所、左に登っている踏み跡は葡萄鼻山に続いているのだろう。この先は紐を張って進入禁止にしてあるようだ。
鉱石を運ぶために牛を使ったのだろう。平坦な道が続く。10:46水がわずかに流れていたが宛にはならない。11:03-14まっすぐ右手に進んでいる道跡がありそうだが、左に下っている方がはっきりしている。樹間から垣間見えるのは大境山かも知れない。
11:23小沢で水を汲む。ここで道は終わる。抜根を辿るが迷う。ピックの測量テープがあるはずなのだが、良く分からない。小沢に出る。こちらの方が水量は多い。更に藪を進むと、人工的な雰囲気のする広場が樹間から見えた。
11:33鉱山跡だろうと思う。鉄路の残骸もあった。11:42最初の沢に戻る。近くに碍子が落ちていた。
12:21-30前回戻った所で休憩。近くに左に下る道がある→前回参照。12:39梁山泊を通過する。ロープや枝・木の根を掴んで登る。12:58-13立烏帽子、暑いので早々に下る。13:14梁山泊通過。13:31車に戻った。
今回のコース |
 |
橋の手前の駐車帯 |
 |
駐車場から 正面がゲート、右が彫刻公園 |
 |
ゲート |
 |
ここで登山届を記載 |
 |
昨年崩壊した箇所 |
 |
林道終点の駐車場 |
 |
標識に従って林道跡のような歩道に入る |
 |
? |
 |
のっぺらぼうの標識 |
 |
梁山泊 |
 |
 |
内部の様子 |
 |
 |
まずはまっすぐに進んだ |
 |
 |
右はトイレ道 |
 |
杉林 |
 |
広く快適な牛道 |
 |
杁差岳 |
 |
日陰道なので助かる |
 |
水のない小沢を横切る |
 |
若いブナ林 |
 |
687m峰 |
 |
小沢に出た ここで道はなくなる |
 |
2つ目の小沢 |
 |
鉱山跡に出た |
 |
若ブナスキー場 |
 |
碍子 |
 |
戻る |
 |
ウダイカンバの林 |
 |
 |
梁山泊から立烏帽子に向かう |
 |
小屋の後ろにある水場 |
 |
マタタビが白くなっていた |
 |
 |
ロープや木の根、枝を掴んで登る |
 |
立烏帽子山頂 |
 |
葡萄山と杁差岳 |
 |
高坪山と日本海 |
 |
帰途に見つけたスズメバチ駆除のペットボトル |
 |
|
終わり