早朝 天狗平に集合 |
![]() |
点呼と班分けを行い、必要な装備品を配分する |
![]() |
梶川尾根に取りつく |
![]() |
湯沢峰にて |
![]() |
滝見場から石転ビ沢を見上げる |
![]() |
五郎清水にて担いできた新しい標柱を設置する |
![]() |
石転ビ沢 |
![]() |
施工地に到着 各班が必要な資材を搬送する |
![]() |
班ごとに打ち合わせ |
![]() |
さっそく土嚢づくり |
![]() |
こちらは資材の搬送 |
![]() |
不要な植物の移動 |
![]() |
土嚢を積む |
![]() |
基本は排水のための嵩上げ |
![]() |
班長の指示で作業が進む |
![]() |
できた土嚢の搬送 |
![]() |
こちらは種採り班 |
![]() |
お〜い |
![]() |
段取り八部です |
![]() |
登山道から流出している土砂を使います |
![]() |
白線は固定した登山道です |
![]() |
拡幅する側壁の保護 |
![]() |
ヤシネットを使います |
![]() |
下見で作成した構想を実際にすり合わせます |
![]() |
小ダムに溜まっていた土砂が材料です |
![]() |
観察と確認が大事です |
![]() |
次第に出来上がってきました |
![]() |
何段にも積み上げられた小ダム |
![]() |
みんなで意見を交換しながら作業が進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
ネットを横に使います |
![]() |
水の流れを考えながら |
![]() |