| 以前は路側をネットで覆っていましたが、ロールにします |
![]() |
| 班長が指示を出します |
![]() |
| 川端さんが班長の相談を受けてます |
![]() |
![]() |
| 登山者がどこに足を置くかを考えて石を配置します |
![]() |
| これで大丈夫かな |
![]() |
| てきぱきと作業が進みます |
![]() |
| 排水は溝を切るのではなく嵩上げによって行います |
![]() |
| ヤシポットを使います |
![]() |
| ロールを斜めに配置します |
![]() |
| 真ん中に残された植生を守るために |
![]() |
| 水は逃がして土砂を溜める設計です |
![]() |
| どちらを歩行路にするか |
![]() |
| ここはネットを敷設することにしました |
![]() |
![]() |
| 周辺で採取した種を蒔きます |
![]() |
| 通ります〜 |
![]() |
| 常に現地とすり合わせです |
![]() |
| 砂をどのようにして溜めるか |
![]() |
| 溜まった砂は次回の材料になります |
![]() |
| 豊富な資材により作業が進みます |
![]() |
![]() |
| 側壁にネットを合わせます |
![]() |
| ヤシ繊維と砂を混ぜます |
![]() |
| この砂は小ダムに溜まっていたものです |
![]() |
| 側壁に巻き込んでいきます |
![]() |
![]() |
| 川端さんの助言が班長に飛びます |
![]() |
| みんなの力を合わせて作業が進みます |
![]() |
| ここに砂が溜まります |
![]() |