登山者情報第2,304号の2

  【2023年3月10日/登山道フォーラム/井上邦彦発表】

水の力の方向を考え、石で小さなダムを作ります。

チョックストーンの考え方です
岩の溝があって、そこに出っ張っているような所があると、上から来た石がそこに引っかかってしまいます。
すると上から蹴っても締まるだけ、外れにくくなるだけで抜けなくなります。
それをそのまま倒したのが、石ダムということになります。

大きな石があります。
左側に小さな石があります。これは自然にできたチョックストーンです。
その上に土砂がひとりでに溜まっています。
右側の3個の石は私達が置いた石です。
まだ施工したばかりの時に撮影したので、まだ砂が溜まっていません。これから溜まります。

石ダムもヤシダムも作る時は必ず両側を若干高くしてください。
壊れる時は脇か底からになります。
両側もしくは底から水が漏れてダムを破壊します。

今度は流木の仕組みです。両側に登山道があると考えてください。川でもいいです。
長い木が流れ着いたとします。例えば木の根っこ。石の出っ張り、そういう物に引っかかります。
引っかかると水圧で固定されます。水圧は押し付ける力になります。
一本引っかかるともう一本、次から次へと小枝や土砂が溜まっていきます。

これが自然界のシステムですね。
長い流木が一本あって、その上にいろんな溜まって行くというシステムです。

これを意識して、流木のシステムを作ってみましょう。
登山道の幅よりも長く、できるだけ太い物を使ってください。
場合によって丸太を荷揚げしても結構ですし、できることならば、近くに登山道の脇にある倒木を使うと良いと思います。できるだけ大きい物、長くて太い物であれば、それだけで動きにくくなるので、良いと思います。
先を尖らせてカケヤで打ち込みます。
尖らせる必要がない時もあります。石や木の根が出っ張っていれば、それを利用してください。

この一本を据えつけたら、次にもう一本、この木に力がかかるようにセットしてください。ここに力がかかるという形です。
これをカスガイで固定します。チェーンソーをうまく使ってそれぞれ窪みを作ってカスガイを使わずに組み合わせる方法もあります。そういう方法があればなお良いです。

さらにその場所にある、何でも良いです。石とか土砂とか小枝とか、いろんなものを詰め込んでいきます。私達はヤシ土嚢に土砂を入れたものを使います。丸太の下、またこの辺りにヤシ繊維を詰めるかどうかによって効果が違ってきます。

先ほど岡崎さんの話がありました。私達も2017年に岡崎さんに来ていただき、実際に一緒に作ってみました。

それがこの現場です。一本大きな木があって、それに枝のように張り出していく、上部ではくの字形に組んでいく、ここに枝を置いたのはこちらの方に登山者が通らずに、こういう風に歩かせたいなと思ったのです。

それから5年後経過した画像ですが、花谷さんがおっしゃったように「何処をやったの?」と言われるような雰囲気になっています。

朝日連峰に「ごろびつ清水」という所があるのですが、それまでは土嚢で対応していたのですね。
この土嚢が壊れかけさらにここの所に水が細く流れて激しく浸食しています。
ここから滝のようになって掘れます。滝と脇の両方から浸食している場所です。

私達が独自で近自然工法と言われるものを試した所です。

若干離れた所から皆で力を合わせて倒木を担いできました。

チェーンソーで長さを整えて設置します。

ここでのポイントは登山道の幅よりも必ず長い木を使うことです。
木を見ていただくと、「く」の字に似てますね。それから「逆くの字」です。
それで一番下の木から連携させて壊れないような形にしている。
1
本づつ独立させると非常に弱いです。
それぞれの倒木の力を一体化させることによって力が大きくなります。

「くの字・逆くの字」に作った所に、石やヤシ土嚢で隙間を埋めました。

つづく ➡