
 |
登山者情報第2,407号
|
【2025年4月22日/倉手山/井上邦彦調査】
|
大淵(天狗平・国民宿舎分岐)から先は頭上の雪塊の危険が高いので、梅花皮荘裏の吊り橋を渡った。梅花皮岩(国体の岩場)の雪塊は落ちてきたら逃げる段取りで通る。倉手山登山口から先、特にオフタガリから先(吹き付け)はリスクが高すぎる。
朝は放射冷却でガリガリ、ピッケルを手にして慎重に登山口まで進む。登山口から尾根に取り付くと夏道が出ていたが、まもなく雪道と夏道が交互になる。790m峰から先は、部分的に夏道が露出していた。雪の斜面をキックステップで登り、山頂に到着した。山頂から下山する時、方向が分からなくなり、ジオグラフィカで確認して降った。
時刻:06:01発-06:25倉手山登山口-06:47休憩06:59-07:34展望台07:42-790m峰08:02-08:44倉手山々頂09:03-09:28
790m峰09:36-09:57休憩10:08-10:27倉手山登山口-10:55車に戻る
|
 |
今回の軌跡
|
 |
泉岡集落から飯豊山と倉手山を望む
|
 |
国民宿舎飯豊梅花皮荘
雪上サクラはまだ蕾だった
|
 |
倉手山登山口から西俣峰を見上げる
|
 |
この付近だけカタクリが咲いていた
|
 |
所々登山道が雪で覆われている
夏道を確認しながら登る
|
 |
展望台から倉手山々頂を見上げる
|
 |
急な登りを終えると雪道の割合が多くなる
|
 |
カモシカの足跡
|
 |
黙々と登る
|
 |
食べ散らかされた跡
|
 |
夏道・雪道どちらでも歩ける
|
 |
 |
|
 |
杁差岳が見えた
|
 |
大境山と枯松山
|
 |
遠く朝日連峰
|
 |
 |
790mを越えて山頂に向かう
|
 |
杁差岳と西俣尾根
|
 |
いったん降って登る
|
 |
790m峰を振り返る
|
 |
イワウチワが盛りになっていた
|
 |
標高を上げて振り返る
|
 |
マルバマンサク
|
 |
枯松山と大境山
|
 |
 |
山頂の大展望を独り占め
|
 |
梅花皮大滝遠望
|
 |
石転ビ沢
|
 |
飯豊山とダイグラ尾根
|
 |
杁差岳
|
 |
左が枯松山、右が大境山
|
 |
下山する
|
 |
ショウジョウバカマ一輪だけ咲いていた
|
 |
昨年のブナの実の殻が落ちていた
|
 |
マスタケの残骸
|
 |
綻び始めました
|
 |
梅花皮荘裏の吊り橋から
吊橋は数ヶ所破損しており、まもなく通行禁止になるかもしれない
|
 |
大淵から先の雪塊
落ちてきたら避けようがない
|
 |
梅花皮岩付近の雪塊
|
 |
民宿奥川入
|
 |
ここに登山届箱を設置している
現時点では天狗平方面はリスクが高く、西俣尾根が一般的だ
|
 |
マタギの館の観音様とオオヤマザクラ
|
 |
長者原集落から枯松山を見上げる
|
参考:第2,310号(2023年4月23日)
|
参考:第2,259号(2022年4月30日)
|
参考:第2,209号(2021年4月24日)
|
おわり
|