【2004年10月06-07日/大日杉-地蔵岳-飯豊山-五段山-大日杉/井上邦彦調査】
大日杉前をそのまま進むと五段山コース | 右に折れ、広場を通るのが 地蔵岳への登山道 |
![]() |
![]() |
ヒラタケ | ザンゲ坂の鎖場 |
![]() |
![]() |
急坂を登りきって尾根上に出る | 山長の松 |
![]() |
![]() |
地蔵岳方面 | 長之助清水の分岐 |
![]() |
![]() |
御田、真直ぐが新道 | ヤマウルシ |
![]() |
![]() |
リョウブ | 騙し地蔵を巻く |
![]() |
![]() |
滝切合 | マルバマンサク |
![]() |
![]() |
地蔵岳山頂の広場 | 地蔵清水は草原となっている |
![]() |
![]() |
地蔵岳を振り返る | 騙し地蔵 |
![]() |
![]() |
行く手を眺める | 三国小屋遠望、左は剣ヶ峰 |
![]() |
![]() |
五段山方面 | 牛ヶ岩山方面 |
![]() |
![]() |
目洗い清水の標柱 | 目洗い清水へ下る |
![]() |
![]() |
目洗い清水 | 清水から登山道を見上げる |
![]() |
![]() |
目洗い清水のすぐ先にある標柱 | 標柱から入った広場から飯豊山を望む |
![]() |
![]() |
地蔵岳を振り返る | 紅葉 |
![]() |
![]() |
サラサドウダン | 種蒔山を望む |
![]() |
![]() |
ミネカエデとダケカンバ | 御坪 |
![]() |
![]() |
ミネカエデ | 御秘所を遠望する |
![]() |
![]() |
ナナカマド | 種蒔山 |
![]() |
![]() |
ダケカンバ | 種蒔山に続くダケカンバ林 |
![]() |
![]() |
御沢分レ | ダケカンバ林に入る |
![]() |
![]() |
急斜面の紅葉は一段と華麗である | 草履塚と切合小屋 |
![]() |
![]() |
切合小屋方面 | 最初の沢 |
![]() |
![]() |
最初の沢を横切る | 地蔵山を振り返る |
![]() |
![]() |
次の沢で水を汲む | 会津切合 |
![]() |
![]() |
主稜線に出る | 切合小屋 |
![]() |
![]() |
冬季出入口は 鍵が掛からないように改善された |
牛首山の落日 |
![]() |
![]() |
日の出前 | 磐梯山 |
![]() |
![]() |
吾妻連峰左の明るさが増してくる | 次第に燃え上がる雲 |
![]() |
![]() |
日の出が始まった | 昇る太陽 |
![]() |
![]() |
日が昇った | 大日岳の朝焼け |
![]() |
![]() |
朝日を浴びる本山小屋 | 新しいトイレ |
![]() |
![]() |
冬季出入口が付けられた本山小屋 | 大日岳 |
![]() |
![]() |
御西岳 | 飯豊山々頂(五ノ王子)を目指す |
![]() |
![]() |
影は? | 宝珠山 |
![]() |
![]() |
水溜りは凍っていた | 小国盆地の雲海 |
![]() |
![]() |
大日岳 | 飯豊山々頂 |
![]() |
![]() |