ツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカ 目撃情報 No.03
2025年4月15日更新

このページは飯豊連峰におけるツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカの目撃情報です
ツキノワグマは目視された場所に数日間留まる傾向があります
また同じ場所で繰り返し確認される傾向があります
イノシシやニホンジカが高山帯まで進出すると、高山植物が致命的な食害を受ける可能性があります

西俣尾根三匹穴付近にて
2025年4月12日撮影
渡部政信提供

2024年9月4日
権内尾根で見かけたクマ糞
そのすぐ先でブナの木から降りてくるクマと遭遇
詳しくは
登山者情報第2385号」に掲載

2024年8月27日
小白布道にて
朽ちた倒木がバラバラになっていた
クマが昆虫を探した跡と思われる

2024年8月30日
小白布道にて
倒木に穴を開けて昆虫を探したのは
クマそれとも鳥?

 

2024年8月30日
小白布道にて
登山道脇に穴を掘った跡があった
イノシシそれともクマ?

  

2024年8月30日
横峰付近にて
小型の動物の糞

登山者によると「御西から大日岳方面に降りたあたりの登山道近くにクマがいて、ツアー客は大日岳あきらめて本山方面に引き返した」とのことです。
その後で御西に泊まる二人が、1時間待ってようやくクマが加治川水系(北西の飯豊川)側に行ったので、大日岳に向かいました。
音を鳴らしても逃げないそうです。

2024年8月22日13:12
御西小屋草刈広一より

2024年8月20日13:53
御西小屋すぐ下の残雪に現れたクマ
草刈広一撮影 

2024年8月17日08:50受信
天狗ノ庭北西
8月2日とほぼ同じ場所です
草刈広一撮影

クマ糞
草刈広一撮影

モミジカラマツは食べずに
イワイチョウだけ食べています
草刈広一撮影

2024年8月15日
石転ビノ出合手前の登山道
渡部政信撮影

 2024年8月4日7:42
 ギルダ原にて
 門内岳から延びる尾根にクマがいた

 無心に高山植物を食べていた 

 2024年8月3日18:46
 梅花皮小屋から遠望

  烏帽子岳に伸びている尾根にクマを発見

 草地にいたが、しばらくして尾根を越えて行った

 さらに下からクマが登ってきて
 同じように尾根を越えて行った
 太陽が沈み光量が不足してしる

 2024年8月2日09:05
 天狗ノ庭北西の登山道でクマ糞を発見

 

 高山植物を食べているようだ

 

 8月1日08:17
 本山小屋周辺から遠方にクマを発見
 本山小屋の金子さんによると今朝は4頭がいたそうです

 

 天狗の庭の上手に200m離れて成獣2頭のクマがいます 2024年7月19日撮影
 草刈広一提供

  

・ 御西小屋の下(大日岳側)に毎日クマ出てますが(今も)、雪田がかなり下になったので、遭遇は少ないと思います。・・・2024年7月15日14:30

・本日、梶川尾根を下山した登山者がトットバ付近の笹薮の中に熊と会った言って山荘で風呂に入って行きました。・・・2024年7月15日12:30

 2024年7月13日08:00
 御手洗ノ池付近
 今朝のクマ糞と思われます
 クマはネマガリダケのタケノコに誘われて標高を上げ、高山帯の柔らかい草を食べ始めました

ツキノワグマ目撃情報 No.02(2023年10月13日以前)

ツキノワグマ 目撃情報 No.01(2023年8月7日以前)

過去の目撃情報:2014年に作成した頁を復活しました

おわり