| |
|
ツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカ・スズマバチ 目撃情報 No.03
|
|
このページは飯豊連峰におけるツキノワグマ・イノシシ・ニホンジカの目撃情報です
|
|
9月16日に天狗ノ庭と天狗岳の間で井上がクマ糞を確認しています(他に登山者に踏まれたクマ糞が数個)が、掲載までしばらく時間をいただきます。 |
|
![]() |
2025年9月15日
|
![]() |
雨で崩れた感じではなかったので、当日?昨日かな? |
![]() |
2025年 9月1日昼頃
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2025年9月7日8:37 |
![]() |
2025年9月6日09:47
|
![]() |
09:54
|
![]() |
私の匂いをとったら、猛ダッシュして逃げました |
![]() |
|
![]() |
2024年9月6日
|
☆ 大日杉コースのハチの巣の処理作業を行いました。ハチがいなくなるまで3~7日間を要すると見込んでいます。通過される方は現地の標識に従って巻き道を通ってください。詳細は「登山者情報第2,431号」をご覧ください・・・2025年9月7日 |
|
本日、大日杉から登った登山者がスズメバチに刺されて救助要請、ヘリで救出される事案が発生しました。切合小屋の管理人によると、ここ数日は蜂に刺される方が続出しているとのことです。
|
|
![]() |
2025年8月24日
|
![]() |
場所は長之助清水の下 標高904m
|
![]() |
手前に赤テープ
|
![]() |
巣の穴です
|
![]() |
2025年8月31日08:15
|
![]() |
2025年8月17日 05:00
|
![]() |
撮影までは出来ませんでしたが、ザザっという音で気付きました。
|
![]() |
8月29日17:43
|
![]() |
大声で威嚇したら、逃げていきました。
|
![]() |
8月28日 09:11
|
![]() |
動物がビニールを破ってました。
|
![]() |
新しいクマ糞です |
![]() |
クマ糞の下にいました。 |
![]() |
こちらもビックリでしたが、クマも一目散。
|
![]() |
|
![]() |
クマのいた場所です |
![]() |
イワイチョウを食べた跡です |
![]() |
クサイグラと烏帽子間にも新鮮な糞フンがあり、エゾニュウを食べていたようです |
![]() |
これは洗濯平のクマです。
|
![]() |
|
8月18日~22日御西小屋のクマについて「登山者情報第2,428号」に掲載しました |
|
![]() |
2025年8月24日
|
![]() |
場所は長之助清水の下 標高904m
|
![]() |
手前に赤テープ
|
![]() |
巣の穴です
|
![]() |
2025年8月24日10:54
|
![]() |
残雪の上の黒い点が動いた |
![]() |
|
![]() |
クマに間違いない |
![]() |
2025年8月24日10:44
|
![]() |
|
![]() |
11:18
|
![]() |
15:52
|
![]() |
|
![]() |
2025年8月22日
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
2025年8月23日
|
![]() |
|
![]() |
2025年8月22日朝
|
![]() |
2025年8月21日
|
☆ 環境省の協力をいただき、クマ注意のチラシを作成しました
|
![]() |
![]() |
!緊急!
|
![]() |
|
![]() |
梅花皮小屋から向かって御手洗ノ池手前の小さな池の脇に、クマの落とし物がありました
|
![]() |
クサイグラ尾根分岐付近で登山道の刈り払い中、ふと見ると、すぐ下にいました・・・2025年8月9日関英俊 |
☆ 塩田さんから、5月16日07:05に倉手山でクマと遭遇したと連絡をいただきました。
|
![]() |
![]() |
大グマがまっすぐ梅花皮小屋に向かっていきました。今朝みたいです。
|
![]() |
西俣尾根三匹穴付近にて
|
ツキノワグマ目撃情報 No.03(2024年9月4日以前) |
|
ツキノワグマ目撃情報 No.02(2023年10月13日以前) |
|
ツキノワグマ 目撃情報 No.01(2023年8月7日以前) |
|
過去の目撃情報:2014年に作成した頁を復活しました |
|
おわり |
|