 |
☆ 今日の飯豊連峰 ☆
|
※ 山形地方気象台は7日、朝日岳(大朝日岳)と瀧山(りゅうざん)の初冠雪を観測したと発表した。朝日岳は平年より13日遅く、昨年より16日遅い。瀧山は平年より4日遅く、昨年より16日遅い。
|
2024年11月7日 大日杉 井上邦彦
|
 |
「町道岳谷大日杉線」から分かれる「林道飯豊桧枝岐線」は通行止めになっていた.
冬期通行止めなのだろうか.
|
 |
町道の終点である大日杉小屋に到着すると、すっかり冬支度が終わっていた.
|
 |
小屋前の記念碑達
|
 |
登山道に入る
|
 |
コンクリートで固められた大日杉
直径360cmの巨樹であったとのこと
|
 |
伐根跡の向かいにある碑
|
 |
鎖を握ってザンゲ坂を登ってみた
|
 |
尾根上の菱型標識
|
 |
倒木の根本にクリタケが出ていた
|
2024年11月6日 冬支度 井上邦彦
|
 |
飯豊山荘の齋藤弥輔君から「梶川 尾根の滝見場 付近まで白く 雪化粧をしています」と連絡が入った.
そのあと、舟山真人君から「業者がダイグラ尾根桧山沢の吊り橋踏板外しに行った」という情報と、白くなった飯豊連峰の画像が届いた.
|
 |
前夜役場担当課から「入山者数調査」依頼が届いたので、針生平車道終点の登山届出所まで出かけてカードを回収してきた.
|
 |
記載所の内部
帽子や手袋は落とし物ではないだろうか.
|
 |
大石沢の吊り橋
|
 |
「何時踏板を外すのですか?」という問合せがあるが、ここは通年このままである.
|
 |
大石沢に架かっている橋
|
 |
スズイデノ小屋
ここは私有小屋で施錠されている
|
 |
樹々の色は秋盛り
|
 |
途中で出会った赤い実
|
 |
今年のキノコは例年と随分違う
ようやくツキヨダケが黒くなってムキタケが出てきた
|
 |
ゴムタケモドキかな?
|
 |
ぶつぶつのある茸はナラタケの仲間だろう
|
 |
散歩している間にトイレが撤去されていた
|
 |
朝日連峰から飯豊連峰に向かう
枯松山と枯松峰が頭の中で混同するが、これは枯松山
|
 |
本日(6日)朝で倉手山登山口のゲートが閉鎖された.
これから車道の冬支度が始まる .
ゲートの脇に「登山届箱」を設置した.
|
 |
多少雪が融けてきた丸森尾根を見上げる
|
 |
民宿奥川入
ここに設置している「登山届箱」を確認して帰宅する
|