 |
☆ 今日の飯豊連峰 ☆
|
2025年4月16日 角楢吊り橋の応急処置
|
 |
破損して通行できなくなっていた角楢小屋手前にある角楢吊り橋
橋の下は雪解け水で増水し、渡渉はできません
|
 |
掘り出してとりあえずの応急処置を行いました
|
 |
あくまでの応急処置であり、いつまた破損するか分からない状態です
基本的に通行はしないでください
|
 |
天狗平手前の吹き付け
雪崩、滑落の危険あります
2025年4月12日撮影
渡部政信提供
|
 |
2025年4月6日
高曽根山々頂から
飯豊連峰遠望
大日岳~飯豊山方面
清水洋樹撮影
|
2025年1月27日 冬の晴れ間
|
 |
天気予報が良くなったので樽口峠の登山口まで
小玉川集落と枯松峰
|
 |
小玉川集落から杁差岳
|
 |
泉岡集落では排雪作業をしていた
|
 |
新潟市からの飯豊連峰
齋藤拓撮影
|
 |
三岩岳からの飯豊連峰
橋本彩撮影
|
2024年12月17日 官公庁事業共有検討会議
|
 |
小国町カモスクにおいて、YOKAMOS主催の「飯豊山麓小国町の観光推進」に関する検討会議が開催され、愛する会からも出席してきた
|
 |
羽黒自然保護官事務所の渡邉自然保護官から「国立公園における自然体験コンテンツガイドラインについて」講義をいただいた
|
 |
近年外国の方が増えており、登山や散策における多言語表記の必要性が問題提起された
画像はワークショップ時に撮影
|
2024年12月6日 ココヘリドローン捜索訓練 画像はIDEHA提供
|
 |
新潟県苗場地区で行われた訓練に当会会員が参加しました
|
 |
2024年11月30日~12月1日 ココヘリドローンチームによる捜索の基礎講習会
画像はIDEHA提供
|
 |
山形県内のココヘリドローンチームが会して遭難者捜索の基礎講習会が開催された
講師は民間山岳遭難捜索チームLISS代表の中村富士美さん
|
 |
懇親会も盛り上がりました
|
 |
翌日は月山で実技講習
|
2024年11月24日 ジオグラフィカPRO講習会 画像はIDEHA提供
|
 |
IDEHA主催の講習会が山形市野草園で開催され
当会からも複数名が参加
|
 |
参加者の皆さん
|
2024年11月27日 倉手山登山口の登山届箱の撤収
|
 |
天狗平・倉手山登山口方面の車道は11月29日13時に閉鎖されるので
倉手山登山口の登山届箱を撤去しました
|
 |
撤去後の倉手山登山口のゲート
|
 |
帰途、民宿奥川入の登山届箱を点検しました
画像は国民宿舎対岸の梅花皮岩です
|
2024年11月26日 飯豊連峰遠望(田沢頭峠)
|
 |
飯豊連峰
|
 |
飯豊山~御西岳
|
 |
天狗岳~烏帽子岳
大日岳
|
 |
梅花皮岳~梶川峰
|
 |
北股岳~地神山
|
 |
頼母木山~杁差岳
|
 |
杁差岳
|
 |
石転ビ沢
|
2024年11月24日 梅花皮ヒュッテ
|
 |
梅花皮ヒュッテ
|
 |
 |
梅花皮ヒュッテからの展望
|
 |
梅花皮大滝
|
 |
11月29日13:00以後は
大淵(国民宿舎か飯豊梅花皮荘との分岐)で天狗平方面の車道は閉鎖されます
小国町の道路状況
|
|
|
|
|
2024年11月21日 藤島蔵書研究会 井上邦彦
【日本山岳会越後支部のHP】
|
 |
関川村の藤島蔵書研究会で
今年1年の研究発表会が開催され
これまでを上回る多くの方が聴講に集まってくれました
|
 |
今回の発表者は6人
①藤島玄と周辺の人々part2
高辻謙輔さん
②赤津山遭難機
佐久間雅義さん
③藤島玄と西山日光寺
遠藤家之進正和さん
④藤島玄の朝日連峰
田邊信行さん
⑤藤島玄の仏像収集
鈴木勝利さん
⑥飯豊連峰の登山道
井上邦彦
|
 |
井上は
藤島玄氏が出した飯豊連峰大地図と山と高原地図などを手掛かりに
飯豊連峰における登山道がいつごろ作られたのを発表しました
|
 |
研究会終了後
寝袋持参の有志で懇親会です
|
2024年11月17日 天狗平 井上邦彦
|
 |
倉手山登山口のゲート
このゲートも11月29日で梅花皮王分岐の大淵でゲートが閉じられ撤去されます
|
 |
国立公園境界の
「エントランス看板」がリニュアルされました
|
 |
ゲートの脇には撤去されたガードレールが積まれていました
|
 |
訪れる人のいなくなった天狗平ロッジと飯豊山荘は静かな眠りに入っていました
|
 |
※ 山形地方気象台は7日、朝日岳(大朝日岳)と瀧山(りゅうざん)の初冠雪を観測したと発表した。朝日岳は平年より13日遅く、昨年より16日遅い。瀧山は平年より4日遅く、昨年より16日遅い。
|